※法定有給と合わせると初年度有給日数は年間13日
そのほか各保育園でお仕事依頼ボードをつくって全園で共有したり、職員会議を昼の時間帯に行うなどそれぞれの取り組みを行っています。 できる限り残業を減らし、定時が来たら上がっています。
新卒の先生に若手の先輩がお世話係として担当、本当になんでも話をしています。先輩に聞く以前に、「今聞いてもいいのかな?」「こんなこと聞いてもいいのかな?」などためらうこともないのですぐに解決につながっています。(トレジャーキッズてんぱく保育園・名古屋市)
メンター制度では職種やクラスの垣根を越えて、一年間ペアを組んで定期的に話をする機会を持っています。導入時は「なにか話したい事はありますか?」「ありません。」で終わることもありましたが皆話を上手に聞けるようになってきました。毎年ペアを変えて継続していく中で職員間の関係も深まっています。(トレジャーキッズひがしとよなか保育園・豊中市)
職員で「働き方改革プロジェクト」を立ち上げました。少人数のグループに分かれて園内の課題や解決したいこと、その解決法などを検討。それを持ち寄って全体で一つ課題を選んで具体策を決めています。「事務時間をどのようにつくるか」という課題に対して、突発的におこる空き時間などはクラスを越えて声を掛け合ったり、PCやタブレットなどの使用もお互いが希望時間を申告、譲り合うことで気持ちよく協力ができています。園長からの指示ではなく自分たちで決めていく活発な意見交換や責任感が生まれています。
全国に個性あふれる保育園があります新卒で入社しました。年齢の近い先生もいましたが同期はいなかったのでなじめるか心配でした。先輩方はその気持ちを汲んでくださって「受け入れてくれている」感じがすごくありました。わからないことだらけでしたが主任や先輩が話しやすく相談がすぐにできました。大きく悩む前に解決ができたので行き詰って「行きたくないな・・」ということはありませんでした。
今、幼児クラスを担当していますが私たちで相談をしてクラス内の環境構成を変更しました。先輩達には相談に乗ってもらったり、「こんなのも必要じゃない?」と準備物の協力もあり子ども達がより遊びこめる環境が作れました。
子ども達は元気いっぱい、個性豊かです。一人ひとりとの丁寧がかかわりが伝わっているのかなと思います。食事会や年齢の近い先生での園内研修を通してクラスを越えたいろんな先生と話をしています。結婚や子育てなど将来の話もいろいろしています。「安心して働けますよ!」これから仲間になるかもしれない先生にはそう伝えたいです。
株式会社セリオでは「未来を担うこどもたちの成長応援企業」として、関西、関東、中部、広島で176の放課後施設と、56の保育施設を運営し(2024年7月1日現在)、たくさんのこどもたちのあたたかな居場所を提供しています。
私たちは利用者の満足度向上はもちろん、職員がいきいきと笑顔で働くことができる施設であることを大切に考えています。
学生からシルバーの方まで幅広世代の方々に活躍していただける職場があります。
こどもたちの成長を見守るお仕事に興味のある方はぜひご連絡下さい。お待ちしています。
©2020 SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.